型紙の正しい裁断方法

● 縫い代は多目に付けて裁断しましょう

最近市販されている型紙に縫い代を付けたものが多い様ですね。
しかし、使用する際に問題になる事例をしばしば目にします。

「サイズが合わなかった」 「丈が短かった」・・・など、製作途中の確認作業をしないまま仕上げて失敗するなどが聞かれます。

市販のパターンは、個々のサイズに作成したものではありません。
異なる体型、異なる身長の人が同じ型紙を使って、皆がぴったりとは、、、思い通りにはいかないものですね。。。

型紙に縫い代が付いているが為に、裁断ではその縫い代線でカットしてしまい、「サイズが合わず、直したいのに直せない」などの問題が起きます。

裁断は、充分な縫い代を付けて裁断しましょう。

多目の縫い代を付けておけば、身幅を広くすることも 丈を伸ばすこともできます。
作成過程で着用し、鏡に映して、「身幅がきつい」と思われたら脇線を外に広げて縫う、「丈が短いな」という時には、裾線を下げて仕上げる・・・など慎重に作成すれば失敗はありません。

パタピッ

● なぜ、縫い代付きの型紙が市販されるようになったのでしょうか

本来、家庭洋裁では、縫い代をつけない方法が正しい型紙作成方法です。
ところが、ある時期から 縫い代付きの型紙が市販されるようになったことから、他社も追随したものと思われます。 

縫い代付きの型紙は、既製服の製作工程で使用する工業用の型紙(パターン)です。
裁断機で布をカットする際に、縫い代線が必要なのです。

しかし、それと同じ方法で、一般が縫い代線通りに布をカットしたら、、、
想像できますね。 身幅が足りなかった、丈が短かった、、、という失敗につながることがあるのです。

パタピッ

● 型紙はでき上がり線でカットし、多目の縫い代を付けて裁断し、仕上がり線に印を付けましょう

右は、前身頃の型紙をでき上がり線でカットし、布をマチ針で固定し、裁断をしている画像です。

最終的には、脇や肩は1.5cm、アームホールや首周りは1cmと、カットして仕上げますが、
「アームホールを修正するかも知れない」「身幅が足りないかも知れない」「丈が短いかも知れない」「首周りが空き過ぎるのは心配」・・・と心配な箇所には多目の縫い代を付けて裁断します。

パタピッ

裁断後の作業は「印付け」です。
印の付け方も色々な方法がありますが、型紙をでき上がり線でカットしていますので、下図の様に複写式のペーパーを使う方法、或いは、ペンシルなどで型紙の外周を布に写す、切りじつけ(しつけ糸で印を付ける)など、型紙のアウトライン(仕上がり線)をなぞるように印を付けていきます。

その後の縫製では、できれば一度仮縫い(仮の組み立て)をしましょう。 着用して修正箇所をチェックします。 身幅を広げたい、丈を伸ばしたい、、、などのチェックをします。 その後、修正線を本縫いするのです。

この方法が失敗の無い服作りです。


  パタピッ