下は操作方法を解説したパタピッ スタイル magazineです。

参考にご覧ください。


ドルマンスリーブ ブラウス

袖付けがない、身頃続きの五分袖。 縫製は縫いやすく初心者にもお勧めです。 前中心にワンタック。 流行っていますね。

ドルマンスリーブの部分は、下記で説明する様に自分で作図しなければいけませんが、その前の前後身頃の操作はパタピッ を使ってバランスの整った身頃を製図してください。

製図解説の書物ではこの様な製図は「囲み製図」として解説している物が多いです。 しかし、前後のバランスが整わない、体型補正ができないなど、心地よく着られる服に仕上がらない場合が多く問題でした。

パタピッ は最初の身頃製図の段階でバランスが整います。 体型補正もこの段階で行っておけば誰が着られても着心地良く仕上がります。


生地を変えると、こんな感じ。。。 上の白は、少し固めの生地、下の黒は、柔らかい生地で作りました。仕上がり感が変わります。

      

Vネックの前中心は、流行の片倒しワンタック




印は「プロ パタピッ セットに含まれるソフトです。 入門ソフトにも含まれます。 単品で購入も可能です。)


参考として、S〜3Lサイズの入力数値を表にしました。


実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。
後中心は直線を使用しましょう。

袖部分を作成しますが、、、少し複雑です。
下図を参照に作成しましょう。
後丈が長く、前丈が短いデザインです。
袖口の幅は下図の参考寸法で作成しますが、大事なことは、前後の脇線(縫合線)が同寸になることです。
同寸にならない場合は、この袖幅を増減して調整しましょう。 袖口の一周寸法は下図の前後袖口寸法の合計と一致するのが良いでしょう。

前中心は、片倒しのワンタックです。 前中心から3cm出しますが、ネックラインは、その中点に向かって緩やかなカーブを描きます。

余分な線を消して仕上げると下図の様になります。
袖口にタックがあります。 下図の位置にタックの合印を打ちましょう。

ドルマンスリーブは、縫う点では簡単ですが、今回のデザインは、前中心のタックがポイントです。
また、袖口のタックも、流行の重ねタックで仕上げましたので、その2点の部分を図解で解説します。

前身頃同士を縫合し、アイロンで割りましょう。 ネックラインには3cm幅の見返しを準備し、ネックラインを下図の様に縫合します。(下図左)
下図右の「山折り」「谷折り」の部分にはハサミで斜めに切り込みを入れ、見返しを裏に返してアイロンで整えます。

 

下図の様にたたんで、最後にステッチで押さえて完成です。

  

袖口のタックを解説します。
肩線を袖口まで縫合します。

   

   

タックを上図の様にたたんだ後、袖口を折り上げてミシンで押さえて完成です。

以上で製図はでき上がりです!