下は操作方法を解説したパタピッ
スタイル magazineです。
参考にご覧ください。

★一つは「最も簡単な操作」を意味します
Vネック ボリューム袖ブラウス
ドロップスリーブ 前肩にタックがあります
 
ファスナー開きを作らず、かぶって着脱ができます。
袖口は広め。ゴムを入れてボリュームを出しています。
袖山が低いドロップスリーブは縫製が簡単! 色柄変えて沢山楽しみましょう。



(●印は「プロ
パタピッ セット」に含まれるソフトです。 単品で購入も可能です。)

参考として、S〜3Lサイズの入力数値を表にしました。
パタピッ は、各々にぴったりの製図を作成することができます。
サイズ表を参考に、着用者の採寸寸法を入力しましょう。
体型補正が必要な場合は、補正に関わる項目に必要な数値を入力しましょう。(マニュアルが分かり易く解説しています)
パタピッ は、補正能力に大変優れています。 体型をカバーする製図ができ上がります。 おしゃれで着心地の良い服を楽しんでください。
入力を終え、「実行」ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。
大切な前後身頃は自動ででき上がります。
後中心は直線を使用しましょう。
ネックラインを下図の様に、「V」ラインに変えます。 直線ではなく緩やかなカーブを描きましょう。
前身頃の肩にタック入れます。 その準備として、ネックポイントから4cmの所に点を作ります。
その点とバストポイント(BP 製図上に印があります)と結びます。(下左図)
バストポイントを基点に肩を開きダーツを畳みます。(CADを使用する場合は「回転移動」機能を使用。(CAD
Ver2がサポートします)
紙面で行う場合は、肩の点からBPの線にはさみを入れてダーツを畳んでください。
→
肩のタックは、肩から4cmまで縫います。 乱れた脇の線は自然なカーブに修正しましょう。
ネックラインには3cm幅の見返しを付けて仕上げましょう。
「中〜太袖用普通袖」使用
前後身頃のアームホールを測り、袖ソフトに入力すると 身頃にぴったりの袖ができ上がります。
入力を終え、「実行」ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。
手書きでは難しい袖が自動で正確にでき上がります。
ドロップスリーブなので袖山にいせは要りません。
袖山のカーブと前後身頃のアームホールの寸法を一致させる為に微調整しました。
今回の製図では、「後いせ調節」に「−1」と入力して調節しました。
袖口にゴムを通します。
袖口線の2cm上に1cm幅のゴム通し線を入れましょう。
このデザインの袖幅は、Sサイズで約33cm、M 36cm、ML 39cm、L 41cm、2L 43cm、3L 45cmが程よいでしょう。
以上で製図はでき上がりです! |