下は操作方法を解説したパタピッ
スタイル magazineです。
参考にご覧ください。

服を測って製図に変換
トップス
手元にお気に入りの服がある時、「こんな服が作れたらいいな」と思うことがあるでしょう。 そのままなのか、サイズが合わないから自分サイズに、、、とか、この襟(又は袖、他)の形を自分好みに変えたいな、、、など。。。
その方法を解説します。
自動製図ソフトパタピッ
を使って現物の服を製図に変換する方法を紹介します。 身頃も袖も、自動で正しい製図が得られます。 製図の知識が浅い(又はこれから学習する)方でも、正しい製図が瞬時に画面に現れますから、目で感覚的に学んでいきましょう。
トップスを例に基本操作を解説します。
「パタピッ を活用した効率的な製図学習」を文末で解説します。 そちらもご覧ください。
|
今回は、子供服の120サイズの現物を例に解説しますが、大人服も同様の操作で正確な製図を引くことができます。 後日大人の服でも解説致します。
※ パタピッ
はベビーサイズから大柄の大人(メンズを含む)まで、全てのサイズに対応する自動製図ソフトです。
体型補正も正確に行います。
今回は体型補正が少ない子供服を題材にしますが、パタピッ の動きが理解できましたら、是非補正機能も有効に利用してください。(子供服でも、現物よりちょっと大きくや小さくなど好みに合わせて変えたい場合もあるでしょう。 パタピッ
の数値操作で自由に変更ができます。)
服の製図は、作成者が異なれば製図手法にも違いがあります。 仮に服をばらして型紙を合わせた場合は一致しない部分が生じますが、特殊なデザインでなければその差で問題は生じません。(※ 長年製図に関わる中での気付きがあります。 時に 既製服の中には製図の不備から着心地や形を崩す服があります。 形はいいけれど着心地が気になる。。。という場合は、仕上がり寸法だけ一致させて一度パタピッ
に任せて服に仕上げてみてください。 思いの外着心地が改善する場合があります。)



(●印は「プロ
パタピッ セット」に含まれるソフトです。)
初心者向けのパタピッ 入門ハイグレードセットには があります。 入門の袖ソフトは上記のパフ袖ではありませんが、ノーマルなストレート袖の服なら入門で引くことができます。入門を使って同様に操作してみてください。
最初にすることは・・・
<服を計測します>
主に以下の11箇所計測をしましょう。
更に詳細に反映させたい場合は、細部も計測してみましょう。 パタピッ の機能の範囲で精密に調整することができます。
操作に慣れるまではこの11箇所から練習してください。
下図の11箇所が製図ではどの位置になるのか、 この後、でき上がった製図の画像に同じ番号を書きました。参考にご覧ください。
@ 身幅を測る
身頃のバストライン辺りを計測します。 脇から脇までです。 パタピッ
に寸法を入力する時は一周の寸法が必要ですので、@×2 と計算してください。
今回は子供服を例にしました。 シンプルなデザインの場合、子供服は前後の身幅はほぼ同寸です。 大人の場合は、デザインにより、又は体型面で、前後の身幅が異なる場合がありますので、大人服では前と後の幅を別々に計測しておきましょう。 (パタピッ
は前後の寸法差にも自動で正確に調整できますので必要な場合はその調整を行ってください。 マニュアルが詳しく解説しています。)
※ 慣れるまでは基本に近いシンプルなデザインから行ってください。 フレア展開したものやギャザー展開したデザインも巷ではたくさん見かけます。基本の製図を作成した後、応用でその様な製図を引くことができますが、パタピッ
の動きと製図の意味を理解した後に応用デザインに進んでください。
様々なデザインへの応用については、ネットで公開しているパタピッ
スタイルmagazine が詳しく解説しています。
A 裾幅を測る
今回使用する は、丈がヒップライン辺りまでの服に対応します。 それ以上長い服(例えばワンピース、コート等)は、パタピッ
ワンピースソフトやコートソフトがありますので、そちらを使用してください。(応援企画のパタピッ
トップス&ボトムセットに組み込まれています)
B 着丈を測る
後中心のネックポイントから裾までの丈です。 後のネックラインが大きくえぐれている(開いている、下がっている)デザインの場合は、その下がり分量も含めて計測するようにしてください。 パタピッ
の数値操作でその下がり分量を調整する項目があります。(下表の「後ネックP移動」使用)
C 後のアームホールの高さを測る
この箇所を計測する場合は、布が動いて正確に測ることが難しい箇所ですが、できるだけ平坦に置いて正しく測ってください。 おおよその寸法で構いません。
製図のどの位置に当たるかは、この後解説する製図の同じ番号をご覧ください。
D 袖丈を測る
肩から袖口までです。 変形した袖もありますので、シンプルな袖の服で最初は練習してください。
E 袖口寸法を測る
袖口の一周寸法です。 このデザインは、袖口を1cmほどパイピング(端を包んで始末することを言う)して縮めています。 その為、今回は を使用しましたが、ノーマルな袖口の場合は、 で操作しましょう。 パタピッ
入門ハイグレードセットユーザーの方は、入門に組み込まれています袖ソフトを使用しましょう。ノーマルな袖に対応します。
F 袖幅を測る
袖の一番太い部分を測ってください。
G 背肩幅を測る
身頃の肩先から肩先までです。
H 天巾を測る
後身頃のネックラインの横幅です。
I 前ネックラインの高さを測る
肩のネックポイントから前中心のネックポイントまでの高さです。 カーブの長さではありません。
J 前合わせを測る
前中心の重なり分量(持ち出しの幅)です。
この服は前ボタン開きですが、前にボタンがないかぶりの服もあります。 合わせのない服にもパタピッ
は対応します。 「0」と入力すると合わせのない服(前身頃が一枚裁ちの服)の製図ができ上がります。
このトップスのの計測寸法は次の様でした。 サイズは120です。(身長120サイズ)
@ 身幅 41cm(一周82cm) A 41cm(一周82cm) B 着丈 45.5cm C 後AHの高さ 17cm D 袖丈 37.5cm E 袖口寸法 一周18cm F 袖幅 34cm G 背肩幅 34cm H 天巾 14cm I 前ネックラインの高さ 10cm J 前合わせ 1.5cm
120サイズのノーマルなジャケットより、ゆとりや背肩幅が多目です。これは、キルト生地(綿入りの布)で作った防寒用のジャケットなので大きめに作られています。 春秋向きのジャケットでしたら、これらの分量を減らして調整しましょう。

計測が終わりましたら、早速パタピッ を起動し、数値入力をしましょう。
パタピッ の操作は、数値入力 → 実行ボタン ・・・ この二つの操作で下記の製図が数秒後に自動で画面に現れます。自分で線を引くなどの作業はしません。 PCが自動で製図を作成します。
(右図が入力操作画面です。身頃では26の項目が並んでいますのでそこに数値を打ち込みます。この項目の中には、服のデザインや体型補正の項目もあります。)
慣れるまでは必須項目のみ入力してください。 他の部分は触らなくても製図は正確にでき上がります。 使いこなすに従い無限のデザインをパタピッ
で実現することができますので、まずは簡単なデザインからです。
※ 今回の入力数値は、この後の入力表をご覧ください。
パタピッ は製図や洋裁の初心者にも愛用されていますが、事業目的でも幅広く利用されています。(アパレル企業、オーダー事業、パタンナー業等)
購入時に付くマニュアルは、初心者に優しくをベースに作っていますが、内容は深く、プロを育てるテキストになっています。 一歩一歩プロの道へと進んでください。
製図(1)
実行ボタンを押した後の製図の各箇所は、線上を右クリックすると寸法が表示されます。 修正したい場合があるでしょう。 数値の入れ直しをして再実行します。 再実行は何度でもできます。 操作画面で理想の製図を仕上げてしまいましょう。
パタピッ の操作段階では、身頃と袖は別の画面で操作します。
その双方の画面を同時に起動して、双方の寸法を確認しながら調整して仕上げることができます。 図解しました。
身頃と袖の関係はとても大事です。
寸法が合うことで全体は形良く仕上がり、何より縫製がし易くなります。
パタピッ はその関係を正確に自動処理します。 寸法を照らし合わせて一致するように数値だけで操作できますので、素人の方でも理想の製図が得られます。
パタピッ ででき上がった型紙で一着服を作ってみましょう。
特に、今まで製図を学習し洋裁の経験を重ねてきた方は、ご自分が従来の方式で作成した服とパタピッ 製図の服とを比べてみましょう。
子供服なら子供さんに着せたときの形の違い、大人服でしたらご自身が着用して鏡に写し、形の違いと着心地を感じてください。
何より、素人作りの服でなく、街角のシューウインドーや雑誌、映像等で目に止まる服に並ぶ仕上がりが実現すれば、人前でも気後れなく気持ちよく過ごせるでしょう。パタピッ
で叶えてください。

下記入力表は、実際にパタピッ を持たない方には項目の意味が分からないですし、具体的な進行が見えませんので難しく感じると思います。 流れとしてご覧ください。 手元にパタピッ
があればスムーズに進んで行くことと思います。
現物を計測した寸法をパタピッ に入力していきます。 そのままの数値を入れる項目とそうでない項目があります。 例えば、身幅の仕上がり寸法@は、着用者の「バスト」採寸寸法と「バストゆとり」に分けて操作します。 身幅をそのまま「バスト」に入力すると、パタピッ
は数値で体型補正を自動で処理するようにプログラムされているから、「バスト」に仕上がり寸法を入力すると大人の体型と判断してしまいます。
今回の身幅の仕上がり82cmは大人のバストに相当しますので、「バスト」採寸寸法と「バストゆとり」に分けて操作してください。 他、入力方法の詳細は、ご購入時のマニュアルで詳しく分かり易く解説していますので、そちらをご覧ください。
数値入力では標準の「サイズ表」が参考になるでしょう。 キッズサイズ、レディースサイズ、メンズサイズの「サイズ表」は してご覧ください。
入力表では現物の入力例と、サイズ変更したい場合の参考として、同じデザインで100サイズを製作する数値も表示しました。
子供デザインでは、先にも解説しましたが、体型補正はほとんどありません。 入力項目には体型補正やデザイン補正の項目もあります。 基本的には下表の(必須)項目のみに注視して操作してください。 大人の服でも、操作の意味が理解できるまでは、基本に近い服で練習し、(必須)項目のみで製図を仕上げ創作を楽しみながら理解できた事柄を次第に加えながら技術を上げてください。
<身頃の入力表>

<袖の入力表>
実行ボタンを押すと双方の操作画面に製図ができ上がります。
その製図が、先に表示した製図(1)です。
現物と違う部分は、前身頃の裾のカット(丸い)です。
又、ポケットがあります。 後で加えましょう。
CADで完成した製図は下です。
修正した部分は青線で示しました。
CADを使用しない場合は、どの修正部分も、印刷後の型紙の上に現物の服を置いて、なぞる様に書き写せば完了です。 素人の方でも簡単にできます。
を使用した解説ですが、入門ソフトなどではカフス(パイピング部分)は無しでノーマルな袖を描けば良いでしょう。
或いは、入門ソフトででき上がった袖に、1cm巾のパイピングを製図すれば同じ様になります。
製図ができ上がったら、CADを持たないユーザーは、それぞれを印刷します。 家庭用のプリンタでも、自動分割されて印刷しますので、貼り合わせると実物大になります。事業者は大型プリンタで印刷してください。
CADを持つユーザーは、この製図を一旦保存し、CAD画面で編集することができます。
例えば、前身頃の裾のカーブを描く、ポケットを描く、、、などです。
CADを持たない(入門ソフトにはCAD機能は付いていません)場合の製図の編集は、印刷後の紙面に鉛筆書きで線を加えて行きます。
CADの操作は自動ではありませんので、PCに慣れない方はパタピッ
だけでファッションの創作を楽しみましょう。
事業目的で使用する場合はCADが必要になるでしょう。 CADの要不要はパタピッ を体験した後に判断してくだされば良いと思います。
現物の服の計測数値をパタピッ に入力して製図を引く基本方法(パタピッ マジックA)を解説しました。
従来の手書き製図ではなかなか難しい作業です。 服をばらして紙に写しても、布が伸びていたりゆがんで写してしまったりしますし、何より前後身頃の双方の関係とバランス、身頃と袖のバランスがうまくいかないでしょう。 パタピッ
でしたらばらす必要はありません。 計測すれば良いのです。 入力後実行ボタンを押し、待つこと数秒で画面に製図ができ上がりますので、さらに微調整は数値の入れ直しで何度でも数秒後に修正ができます。
製図手段は多々ありますが、「パタピッ マジックA 現物の服を製図に変換」を、製図が初めての素人の方もシンプルなデザインから楽しんで日常のおしゃれを楽しんでいただけたらと思います。
創作のパートナーとしてパタピッ を愛用いただければ嬉く思います。 |