パタピッ マジックA 現物の服を製図に変換

服を測って製図に変換 

トップス フレンチスリーブ

手元にお気に入りの服がある時、「こんな服が作れたらいいな」と思うことがあるでしょう。 そのままなのか、サイズが合わないから自分サイズに、、、など。 その方法を解説します。


フレンチスリーブトップスは、
パタピッ 入門ハイグレードセットで引くことができます。

袖無しで平面的なデザインですから、製図は服をそのまま紙に写してしまおう、、と試みた方もいらっしゃるでしょう。 
布を正確に写すことはなかなか難しいものです。
簡単そうなフレンチスリーブですが、「形よい」「着心地が良い」服の為には、身体の構造と人が動くことを理解して製図することが大切です。

このデザインは、既製服でよく見かける「前が短く 後が長い」デザインです。 その引き方も解説します。

<今回の主な解説内容>
 現物の服を元に製図を作成する方法
 後丈が長いデザインの製図方法(下写真参照)
 異なる形状のフレンチスリーブの製図方法
 サイズ展開(S〜3Lサイズなど)の方法

※ 既製服などで異なるサイズに展開する場合 量産システムでは切開方式(拡大縮小方式)でグレーディングします。 サイズが大きくなると全体が大きくなるという点で生じる不具合を感じることがあります。 
ここでは 体型認識が得意なパタピッ を利用しますので、切開方式とは異なる方法で引いてみましょう。 具体的な入力表を添えて解説します。

オリジナル服を商品化して販売する店舗(又はネットで販売する店)があります。 小規模生産の場合は、量産ではできない製図の工夫が可能です。 
そこで、細やかな製図作成を試みてみましょう。 今回のデザインの様に、縫製が簡単なものなどはそのスタートとしてお勧めします。

右写真以外の異なるフレンチスリーブも含めて製図方法、大事なポイントをお話します。

製図初心者の方は「難しい」と思われる内容があるかと思います。 服を製作することを繰り返す中で理解できることが増えてきますので、製図と縫製の双方で一着一着経験を重ねて理解していきましょう。 

製図の善し悪しは服を着て判断できることです。 正しい製図でソーイングを楽しんでいただきたいと思います。




印は「プロ パタピッ セットに含まれるソフトです。パタピッ 入門ハイグレードセットにも含まれています)


見本の服がある場合、まずその仕上がり寸法を計測します。
そして、変更したい部分があればパタピッ を数値操作して変更しますが、説明が複雑にならない様、ここでは見本の服の製図の引き方から説明し、その後 各サイズ展開を解説します。

<見本の服を計測します>


中略


まず、サンプル服のままの製図を説明します。
実行ボタンを押すと下左の製図が画面に現れます。
服の計測位置と一致する箇所を表示しました。

これがパタピッ の基本製図ですが、他のサイズでも、特殊サイズでも、パタピッ は体型を認識して自動でここまでの製図を正確に仕上げます。

この基本製図がとても大事です。
この時点で「形が良い」「着心地が良い」の条件を満たしたものができ上がります。 後半の「「体型をカバーする」効果」をご覧ください。

この後 展開作業(フレンチスリーブと裾の線を入れる)をしてでき上がります。(下図参照)

この展開作業は、印刷した製図に服を乗せて、カーブなどを写し書きしても良いでしょう。 パタピッ で前後身頃のバランスは既に整っていますから、それ以外の部分を写すことは問題ないと思います。

ここではCADを使って製図の解説をしますが、CADを持たないユーザーは、基本製図を印刷した後 同じ方法で追加線を鉛筆書きしてください。

肩先を延長します。 この見本のフレンチスリーブの長さは7cmです。 前も後も同寸延長します。
その後、10度傾斜します。

(ポイント) この「傾斜」はフレンチスリーブではとても大事。 10度位が適量でしょう。 肩線を延長したまま製作すると「かみしも」の様な袖になってしまいます。 10度以上ですと腕を上げたときに突っ張って運動量が確保できないかも知れません。

傾斜させても布が硬いと「かみしも」になりますから、基本的にはフレンチスリーブの服を作成する場合は、柔らかい生地をで作りましょう。

AHのラインを描きますが、服を計測した「前後中心からAHまでの横の長さ」(青で示した部分)を目安に引きましょう。

前後の丈が異なるデザインです。 「後丈」「着丈」で決定しますので、前を決めなければいけません。 見本を計測した「前丈」を目安に前中心の裾位置を決めて、前後の裾のカーブを描きましょう。

余分な線を消して仕上げると 下の製図になります。

<ネックリブ> このデザインはネックに2cm幅のリブニットが付いています。 リブは長方形です。 リブは伸縮率や柔らかさが異なりますので、生地に合わせてネックラインに縫合して仕上げます。


体型認識 <パタピッ の特徴> 

バストサイズが大きくなるとパタピッ は体型認識をします。 女性の服では前身幅が広くなり前丈が長くなります。

下図は入力表の3Lサイズの数値を入力してでき上がった製図です。
パタピッ は操作画面で線の寸法を測ることができます。 前後丈前後身幅を計測すると、バストサイズが大きくなるに従い、前身幅、前丈が後より少しずつ長くなっていくのが分かるでしょう。

右図は人間の身体の前後の寸法差を表した図です。
女性はバストが大きくなるに従い、前身幅、前丈が後より広く長くなります。

この差を認識して製図を作成することが大切になってきます。 着心地に影響する部分です。

 パタピッ 操作で体型補正ができますので、体型的に特徴がある場合は上表より多目の操作が必要な方もいらっしゃいます。 補正項目(入力表の「身幅調節」「前後丈調節」)を使用して作成しましょう。  補正の詳細はマニュアルが解説しています。 補正が自由にできるという点ではメンズ製図も可能です。

 入力表では、2Lと3Lサイズはバストダーツを敢えて有効にしました。 既製服と異なるグレーディング(サイズ変換)方法です。 パタピッ はこれができます。 胸が大きくなる場合、ダーツを入れることで服が立体になります。 大きなサイズでは平面製図のままですと脇にたるみじわを作ることがあります。 それをダーツで処理することで立体になり しわが消え 自然に身体に収まります。 
小規模運営での商品作成ではこの配慮が差別化に繋がるかも知れません。 お客様が満足することはリピーターを増やすことに繋がります。

これが「体型をカバーする」効果です

特に大きなサイズでは、体型認識無く製図を引き服を作ると、前幅が足りずに胸が窮屈で着心地が悪くなったり、前丈が足りずに前上がりになったり、、、

横ストライプの服を想像すると分かり易いでしょう。(左イラスト)

前後の違いを認識して製図を引いた服は柄が水平になります。(右服) 
左側はその考慮無く作った服の現象です。 前が上がります。 特に横から人がこの現象を見た時に違和感を感じ、結果 体型を強調してしまいうということになります。 
補正操作をして右イラストの様に水平柄に作ると、自然に目に映りますから体型をカバーする服になります。

既製服の中にもこの傾向が見られる服に時々出会います。 着用した時に形や着心地に違和感を感じることで気付きます。 既製の服がどれも決して理想の製図ででき上がっているとは限りません。

現物の服を元に製図を引く際、「デザインは気に入っているけど何か着心地が悪いな」と思われたら、パタピッ を操作してでき上がった製図のまま一度試作してみてください。 着心地が良くなる場合があります。


フレンチスリーブの袖丈によるアームホールの描き方の違い

袖丈が長くなると、、、前説のアームホールの形状ではなく、上左の様に脇線と自然に繋がる形状になります。

更に長くすると、、、脇線にも繋がりません。
右製図のように作成します。 フレンチスリーブと言うよりドルマンスリーブの分類になっていきます。 (上は後身頃の例ですが、前身頃も同様に作成します。 前後の脇の縫合寸法は一致するように作成してください)

フレンチスリーブで難しい点は、「袖口」です。 ここは経験豊富な方でも結構毎回悩みます。
左製図の場合は、脇の縫い止め位置を上に、又は下にするなどで調整ができますが、右製図の場合は試作(仮縫い)が必要です。

フレンチスリーブ全般を解説しました。 今後の製図作成にお役立てください。