項目
ソーイングmagazineの全容は下記の内容で構成されています。
基本を中心に解説します。 この基本を知ることが実際の服作りの現場ではとても大切です。
創作工程での失敗を回避するためにも、成功率を上げるためにも、大切な基本を学習してください。
ソーイング magazineの閲覧はパタピッ ユーザー限定です。
下記は目次です。 解説は して、ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
No.1 はじめに
No.2 地直し(地のし) ・・・予め布を縮ませる、布目を正す
素材別の地直し方法と 効率よく作業する方法を説明します。
No.3 裁断
布の表裏の見分け方
正しい型紙の置き方
布の方向の見分け方
裁断の原則と柄合わせの決まり
縫い代について
No.4 印付け 動画を交えて解説
印付けに使われる道具を紹介
道具の使い方と長所、短所を解説
No.5 仮縫い
パタピッ で作成した製図については、操作に慣れるに従い、仮縫いの工程を飛ばすことができます。 面倒な仮縫いの工程はできれば省きたいものです。 作業時間を短縮するヒントを見つけてください。
No.6 本縫い ・・・ ミシンと仲良くなる
動画を交えて解説
ミシンの扱いをミシンの構造面から説明
ミシンを知ることで、きれいに縫え、早く縫う「技」も身に付きます。
服を作る上で、このミシン工程は最も長く、服の仕上がりを左右する大切な場面です。
楽しいソーイングを実現する為にも、一こま一こまじっくりご覧ください。
No.7 ノースリーブブラウス製作の実演
製図解説のパタピッ スタイル magazineのブラウスを題材に、実際に仕上がる工程を動画を交えてご覧いただきます。
服が一着仕上がるまでの行程の他、襟(今回はYシャツカラー)の作り方を、動画を交えて詳細に解説しました。
既製服の襟やシャツオーダーの襟と同等の商品価値の高い襟ができ上がります。事業目的者は是非ご覧ください。
全工程では、既製服の様にすっきり作る方法を、初心者にも分かり易く解説しています。
No.8 袖付きブブラウス製作の実演
定番ブラウスを題材に、実際に仕上がる工程を動画を交えてご覧いただきます。
「袖」をきれいに付けましょう。 「袖」は服の評価の最大のポイントです。
袖付けが上手なら手作りはばれません。既製服の様にきれいに付けましょう。そのポイント、コツを動画を交えて解説します。
スピードソーイングについても解説します。早くきれいにでき上がれば、ソーイングは益々面白くなります。
また、パタピッ マジックの「現物の服の製図を引く」についても解説します。
お気に入りの服を製図に変換する方法を学んでください。
No.9 アロハシャツ製作の実演
子供サイズのアロハシャツを例に、レディース、メンズを含めブラウス全般の作り方を解説します。
アロハシャツの襟は、日常よく見かける「ショールカラー」「シャツカラー」「オープンカラー(開襟)」など作り方は同じです。
|